Yamachanの日記捨て場

日記は書くべきだ。そして、書いたそばから捨てるべきものだ

幸せの大きさ

 幸せの大きさとは何を指すのか。それは、「お金をたくさん持っている人の幸せは大きくて逆に少ない人の幸せは小さいんだ」とか「友達が多い人は、、、」という話ではない。では何なのかというと、「人類皆が幸福にならなければ、私は幸せではないと考える人の幸せは大きく、逆に自分一人が幸福であればそれで幸せを感じることができる人の幸せは小さい」という意味合いだ。ここで勘違いしてほしくないのは、この言葉のこの定義とは私が考えただけのものであり(既出の考え方かもしれないが、少なくとも私はそれを自分で考え出した)この「幸せの大きさ」という指標には善し悪しがないという点だ。

 「いやいや、人のことを考えずに自分の幸福のみを追求する人と世界全体の幸福のことを考える人を一緒にしてほしくない。その考えは間違っている」という声が聞こえてきそうだ。確かに、人のことを考えられない子供に対して教育をすることは必要だと思うが、一方でその教育を受けてきた大人に対してそういったことを言うのは間違いだと考えている。例えば、雨の日に傘を忘れてきてしまったとして、目の前の傘立てには傘があるとしよう。この傘を借りぱくすればこの傘の持ち主は困るかもしれない。一方でこの傘の持ち主は他の手段を使ってすでに帰っているかもしれない。しかし、私はこの傘を借りぱくしようなどとは考えない。なぜなら、自分が雨でぬれて嫌な思いをするのは一瞬だが、傘を盗んだという事実だけは永遠にそこに残り続けるからだ。その傘立てを見るたび、もしくは傘を見るたびに思い出すかもしれない。つまり、思いやりの心を教育された我々はその考え方をすでに自分の幸せの中に取り込んでいるといえる。このように、自分が罪悪感を感じることをしたくないというのは幸せの大きさとしては最小の自分の幸せを追い求めたからであるが、結果として他人に迷惑をかけることをしていない。

 一方で世界の幸福を望んだために多くの人に迷惑をかけた事例もいくつもあるのではないかと思う。つまり、幸せの大きさとはそれ自体が善悪を持つものではない。

 では、どちらのほうが一個人として幸福なのかと問われると、やはり幸せは小さいほうが良いのではないかと考えてしまう。例えば、私は本を読むことで幸せを感じることが多々あるが、世界のことを考えれば、今すぐに紙を作るための森林破壊をやめさせるべきであり、人件費を極限まで抑えて作った服などは着るべきではないし、ましてや本を買いに車を使うなんてとんでもないことだ、という意見になる。もちろんこれは極論の話であるが、幸せが大きいことは幸福であるということとは直結しないということがわかる。